本州のさいはての津軽・下北 
 [パノラマ列車「五能線」と白神山地(青池)]

     霊場 「 恐 山 」
 今からおよそ1200年前、慈覚大師円仁によって開かれた霊場です。中国で修行中の若き日に見た夢のお告げに導かれ、円仁様は、諸国に教えを説かれての旅の果てに、この下北の地にたどり着かれました。その時、眼前に広がるまさに霊山と呼ぶべき光景に感じ入られ、地蔵菩薩一体を彫刻し、本尊となさったのです。
 この地は宇曽利湖を中心に釜臥山・大尽山・小尽山・北国山・屏風山・剣の山、地蔵山・鶏頭山の八峰がめぐり、その形あたかも花開く蓮華にたとえられます。また火山ガスの噴出する岩肌の一体は地獄に、そして湖を取り巻く白砂の浜は極楽になぞらえられ、人々は千年の長きにわたって「人は死ねばお山に行く」と言う素朴な信仰と祈りを伝えてきたのです。
 時代がいかに移り変わろうと、人々の決して尽きることのない安らかな生と死への願いがある限り、霊場恐山は彼らの思いとともに信仰の光を灯し続けるのです。
   六地蔵
入口脇で人々を迎える六地蔵。
   総門
ここから中が霊獣恐山の「奥の院」。
   山門
参道の中程にある立派な山門。
    本堂(供養の道場)
社務所にあたる所のようです。
     本尊安置地蔵殿
地蔵菩薩が安置されている、奥の院の本殿。
   塔婆堂
本堂裏側にある塔婆が沢山建つお堂。
       薬師の湯
奥が宿坊、手前の掘立て小屋は温泉の湧く薬師の湯。
           薬師の湯
薬師の湯の中には少しぬるめの白濁した硫黄泉が湧いている。
      小滝の湯・水抜の湯
左が小滝の湯、右が水抜の湯。他に宿坊の裏にも花染の湯がある。
八角円堂
八角円堂と唐門。鶏塔山の手前にある。
極楽浜と宇曽利湖
奥は大尽山(中央)と小尽山(左)。
地蔵山と無限地獄
後ろの山は恐山を囲む山の一つ地蔵山。
本殿(裏)
本殿脇からは地獄めぐりが出来る。
五智山展望台
展望台からは宇曽利湖が見渡せる。
エゾイソツツジ
硫黄が吹き出しているところで見かける。

    大間崎

 大間崎は本州最北端の地で、最北端の碑が建っている。北海道の函館市汐首崎とは17.5kmしか離れていない。そのため、このあたりの人は買い物や病院なども北海道に行くそうで、北海道と大間崎を繋ぐフェリーはこの地域の大切な足となっている。
 最近は、マグロの一本釣りの町として有名になっている。ここで捕れるのはクロマグロ(別名ホンマグロ)で、築地市場の初競りで史上最高価格がついたこともあり、テレビなどで、たびたび放送されている。
     「石川啄木」歌碑
東海の小島の磯の白浜にわれ
      泣きぬれて蟹とたわむる
地元では、弁天島のことを呼んだものと考えられている。
       マグロ一本釣りの町
大間手は、最大640kgのクロマグロが水揚げされており、これがマグロ一本釣りのモニュメントのモデルになっている。平成24年には史上最高高値5.649万円がついた。
          弁天島
大間崎の沖合約600mに浮かぶ弁天島は周囲2.7kmの小さな島だが、弁財天が祭られ、古くから漁師に信仰されている。天気が良いと北海道が見える。
おまけ  初日の宿「薬研温泉」 おまけ
  ちょっと歴史を感じる体重計
おまけ
 秋田ひば、こと、アスナロ(翌檜)

津軽半島の端「竜飛崎」はあいにくの天気 龍飛崎下の漁港 ♪上野発の夜行列車降りたときから〜♪
竜飛岬 建設中の新幹線の青函トンネル 霧に煙る 竜飛崎灯台
国道399号線 車の通れない「階段国道」 一応二車線あります 国道なのに階段です
エゾフウロ エゾノコギリソウ おまけ    この日の宿から見た「岩木山」

             斜陽館(太宰治記念館)

 明治の大地主、津島源右衛門(太宰治の父)が建築した入母屋造りの建物で、明治40年6月に落成する。
 米倉に至るまで日本三大美林のヒバを使い、階下11室278坪、二階八室116坪、付属建物や泉水を配した庭園なども含めると宅地約680坪の豪邸である。
 太宰は、この家を「苦悩の年鑑」の中で「父はひどく大きな家を建てたものだ、風情も何もないただ大きいのである」と書いている。
 この豪邸も戦後になって津島家が手放し、昭和25年から旅館「斜陽館」として町の観光名所となり、全国から多くのファンが訪れていた。
 その後、平成8年3月に金木町が買い取り、旅館「斜陽館」は46年の歴史に幕を下ろした。
庭園 一階の板の間、奥には台所がある。 一階の執務室にある金庫
二階の和室 階段も手の込んだ造り 二階洋間
一階の土間、奥は米倉(今は資料室) 一階の和室 一階の茶の間、囲炉裏がある。

      ミニ白神

  総合案内休憩所  「くろもり館」
 鰺ヶ沢町は、津軽藩発祥の地で藩政時代は藩の御用港として栄えた町です。
 「ミニ白神」は町の中心部から南へ30分ほどの黒森地区にあります。世界遺産に登録されている地域は、さらにおよそ20km南にありますが、この地域も白神山地の山系に抱かれています。
 「ミニ白神」のエリアは、もとは藩政時代の田山で、田圃の水を確保するために禁伐林として地元の人々に大切に守られてきました。そして、明治以降は土地は国、生えている木は地元民という「官地民木」と言う全国的にも珍しい形態で今日まで保護されてきました。
およそ52haのエリアは、人の手が加えられずに、樹齢200年を超えるブナも見受けられ、白神山地核心部同様の森林景観を保っています。
ブナ林(下の方なので細い木が多い) エゾゼミ 「抜け殻と成虫」 時々熊の足跡なんかもついていました。

       五能線
五能線(ごのうせん)は、秋田県能代市の東能代駅と青森県南津軽郡田舎館村の川部駅を結ぶ、地方交通線である。
 五能線は、反対運動により能代の市街地を外れる形となってしまった奥羽線に接続するための支線であり、後に能代線と命名された。
 一方、青森県側においても、1918年、私鉄の陸奥鉄道が奥羽本線に連絡する鉄道を川部 - 五所川原間に開業した。
 日本海沿岸を巡って能代と五所川原を結ぶ鉄道は、能代方は能代線の延長として、五所川原方は陸奥鉄道の延長の形で五所川原線として建設が進められ、1936年の陸奥岩崎駅 - 深浦駅間を最後に全通し、五能線と改称された。
今回は「鰺ヶ沢駅」から出発。 乗るのはこんなローカル列車です。
小さな漁港がありました。 コオニユリは見つかりました。 なかなか綺麗な海岸線です。
広戸駅−深浦駅間の行合崎周辺がか奇岩とニッコウキスゲが見られるポイントらしいです。 今回の終点は「深浦駅」

白神山地

白神山地は、青森県西南部から秋田県北西部にかけて広がるおよそ130,000haの地域を指し、ブナの原生林を主体とする山地です。その中で世界遺産登録地域は、約17,000haであり、そこには国の天然記念物のクマゲラやイヌワシをはじめ、学術的にも貴重な動植物が生息しており、極めて価値の高い自然生態系が保たれています。中心部分の核心地域と、周辺の緩衝地域に分けられている。

一二湖は、大崩から見ると12個の池が見えたことからそう呼ばれているが、大小33の池がある。青池はその中でも一番の人気スポット。
一二湖を代表する神秘的に色をたたえた「青池」。なぜ青いのかは不明らしい。 青池の奥に広がる「ブナ自然林」
「鶏頭場の池」 遊歩道途中の「沸壺の池」もちょっと青い 一二湖の最奥にある森の物産館「キョロロ」